染と織地域別辞典

English page

弓ヶ浜絣(ゆみはまがすり)

産 地

鳥取県米子市、境港市、西伯郡淀江町

特 徴

地綿を手引し、緯糸に種糸を用いて墨印をつけ、荒苧で手くびりして地藍で染める。緯糸だけで絣模様と絵模様を織りだすのが特徴。
鳥、花、扇面、人名など日常生活に密着したあらゆるものを織りだした、華やかな絵絣木綿織物。
浜絣ともいわれ、倉吉絣、広瀬絣とともに山陰の三絵絣のひとつである。

用 途

着尺地、帯地、夜具地、座布団地、暖簾、壁掛け、テーブルセンターなど。

変 遷

土壌が農作物に適さず綿の栽培に力をそそいでいたため、この地方は良質の伯州綿の産地だった。この伯州綿を用いた綿布は、江戸時代の明和年間(一七六四~一七七二)、安永年間(一七七二~一七八一)の頃には、大阪市場にまで送られていた。
江戸末期の文化年間(一八〇四~一八一八)に絣の技術が伊予から伝わると、絣が織られるようになった。
大正時代まではさかんに生産されていたが、手間がかかり高価になってしまうため、現在は、伝統的な弓ヶ浜絣(手紡ぎ、正藍染、手織)はその伝統を維持するのみである。
紡績糸、化学染料、機械織による弓ヶ浜絣は織られているが、それでも生産量は年間一万反程度である。

弓ヶ浜絣(ゆみはまがすり)画像01 弓ヶ浜絣(ゆみはまがすり)画像02