染と織地域別辞典

English page

八重山上布(やえやまじょうふ)

産 地

沖縄県八重山郡竹富町、石垣市

特 徴

手績みの麻糸を紅露(ヤマノイモ科)の摺込捺染法で絣柄に染め、独特の高機で織った麻織物。海晒しで仕上げるのが特徴。
茶染の白絣、藍染の白絣、紺縞細上布、赤縞上布などがある。細い糸で織られ、軽いものほど上等とされる。

用 途

夏の着尺地。

八重山上布(やえやまじょうふ)画像

変 遷

起源は明らかではないが、人頭税(一六三七年開始)の貢納布の中に八重山上布の名があるので、それ以前から織られていたことは確かである。八重山上布のうちでも茶絣は、薩摩藩を通して「薩摩白絣」「錆絣」の名でとくに日本国内に知られていた。
八重山上布のかつての製法は、織りあがった上布を天日乾燥し、海水に浸して色止めを行う「海晒し」で仕上げるというものだった。野外でダイナミックに行う作業だったためか、これらの布織に関する歌がいまでも二十数曲残っているという。
明治三六年、人頭税の廃止により八重山上布は大きく発展したが、第二次世界大戦で衰退した。沖縄の本土復帰後、島の若者たちが伝統技術の保護のために活発な活動を続けている。