染と織地域別辞典

English page

本塩沢(ほんしおざわ)

産 地

新潟県南魚沼郡塩沢町、六日町

特 徴

こまかい十字絣で端正な模様を織りだした、お召し地ふうの高級絹絣織物。小さい縮しぼがさらりとして、さわやかで着ごこちがよい。

用 途

夏の着尺地。

変 遷

小千谷とともに麻織物の生産地として有名だった塩沢地方では、大正時代に麻織物の需要が少なくなると、越後縮の手づくり風合いを絹織物に応用しようとさまざまな技術の導入を行った。具体的には結城紬の技法の導入、京都西陣のお召し技術の導入、地機から高機への切り換えなどである。そうした努力のすえ、大正中期にできあがったのが、本塩沢の前身の塩沢お召しである。
絣糸を染める方法もくびりから板締めになり、現在もすべて手機で織られている。
戦前は製品のほとんどが男物で、色は藍、茶、黒、白の濃淡でできあがっていたが、現在は女物のほうが多く、赤系統の色も用いられている。

本塩沢(ほんしおざわ)画像01 本塩沢(ほんしおざわ)画像02