染と織地域別辞典

English page

秋田八丈(あきたはちじょう)

産 地

秋田県秋田市

特 徴

渋みのある上品な絹織物。柄はおもに縦縞、格子縞。染料には浜茄子、山つつじなどを用いる。秋田黄八丈ともいわれる。
黄八丈に近い風合いをもち、洗えば洗うほど色つやが増すので、着物に仕立ててから二、三年目にもっとも美しい色を放つといわれる。
染色の別により、鳶八丈、秋田黄八丈、変り八丈がある。

用 途

着尺地、丹前地。

秋田八丈(あきたはちじょう)画像

変 遷

秋田の織物の歴史は古く、享和年間(一八〇一~一八〇四)までのあいだに奥州出身の石川滝衛門により確立され、畝織、竜門織、秋田平がつくられていた。
文化年間(一八〇四~一八一八)、佐竹藩は、藩の殖産を図るために桐生から菱沼甚平を招き、染色、機織の指導にあたらせた。甚平は、指導のかたわら、黄八丈にならって八丈格子を製織、これが秋田絹として有名になった。
さらに甚平は金易右衛門、関喜内らとともに、秋田海岸に自生する浜茄子の根を染料として独自の鳶色をつくりだすことに成功し、八丈が織られるようになった。
秋田八丈は、その優美な色合いから江戸、京都、大阪へと販路を広げ、明治中期には年間六万反を生産するほどの盛業ぶりだったが、その後衰退し、現在ではわずか一機業場のみにより、その伝統は維持されている。

染色法

染料に用いる植物は以下の通りである。
鳶色(赤茶色) 浜茄子の根。
黄色 刈安、山つつじ、揚梅。
黒 浜茄子とほかの植物染料の混合。ログウッド。
◆鳶色染色◆
*媒染 糸を鉄、アルミ、クロム化合物に一昼夜漬け、水洗い脱水する。
*下染 染液(浜茄子の根を七、八時間煮出して得る)を煮立てて、竹棒に通した綛糸を四、五分、振染する。
*本染 麻袋に入れた綛糸を染液に漬けて、攪拌しながら四、五時間煮染める。水洗いをしたのち、石灰水に漬けて発色させる。